はじめての方へ

目次

プロコーチへの第一歩 ~信頼されるコーチの道~

プロフェッショナルへの扉を開く ~エグゼクティブコーチ養成講座のご案内~


プロコーチへの第一歩

~信頼されるコーチの道~

いま、なぜ「コーチング」なのか

変化が激しく、将来の予測が難しい時代。組織も個人も「正解のない課題」に向き合う中で、自ら考え、決断し、行動する力が求められています。その力を引き出すのが「コーチング」です。

コーチングとは、「相手の中にすでにある答えを引き出す対話の技術」であり、同時に「人の可能性を信じる在り方」です。上司が部下に対して行う1on1面談、経営者が自らの意思決定を整理するためのエグゼクティブ・コーチング、人生の転機を支えるライフコーチングなど、その応用範囲は広がり続けています。

いま、多くの人が「コーチングを学ぶこと」を、自分の人生をより豊かにし、他者との
関係を深め、社会に貢献する手段として選び始めています。

コーチングの世界基準 ~ICF(国際コーチング連盟)とは~

世界中で最も広く認知されているコーチの国際的な組織が、ICF(International Coaching Federation:国際コーチング連盟)です。1995年にアメリカで設立され、現在では世界170か国以上、5万人を超える認定コーチが所属しています。ICFは単なる資格発行団体ではなく、コーチングを「プロフェッション(専門職)」として確立させるために、以下の三つの柱で活動しています。

倫理規定と行動基準の策定

クライアントの尊厳・守秘・誠実を守るための倫理基準を定め、世界共通のプロ意識を示しています。

コア・コンピテンシー(中核能力)の定義

プロコーチが実践すべき8つの能力領域を明確に示しています。これは学びやスキル向上の指針となります。

国際資格の認定制度

学習・実践・スーパービジョン(指導)・倫理遵守を総合的に評価し、世界で通用するコーチ資格を発行しています。
ICFが掲げる理念はシンプルです。
“Coaching changes lives, organizations, and the world.”
(コーチングは、人と組織、そして世界を変える)

ICF認定コーチ資格の3段階

ICFの資格は、経験と能力の段階に応じて、次の3レベルで構成されています。

略称名称概要
ACCAssociate Certified Coach
アソシエイト認定コーチ
基礎的なスキルと倫理を備え、一定時間の実践経験を持つコーチ。
プロとしての第一歩。
PCCProfessional Certified Coach
プロフェッショナル認定コーチ
高度な質問力・関係構築力を持ち、自己基盤が整った中堅レベルのプロコーチ。
企業や組織でも信頼される存在。
MCCMaster Certified Coach
マスター認定コーチ
コーチングを「技術」ではなく「あり方(Being)」として体現する熟達者。
深い共感と洞察で人の変容を導く。

それぞれの資格には、学習時間、実践時間、メンターコーチング、筆記試験、録音提出などの要件が明確に定められています。たとえばACCでは最低60時間の学習と100時間の実践、PCCでは125時間の学習と500時間の実践が必要ですが、MCCでは200時間以上の学習と2,500時間の実践経験が求められます。
この段階的な仕組みは、単なる「スキル認定」ではなく、コーチとしての成熟を育む道筋を示しています。

JEA認定エグゼクティブコーチ資格の3段階

JEAとは、エグゼクティブコーチの資質の向上と普及を目指して活動している非営利法人『一般社団法人日本エグゼクティブコーチ協会』のことです。
国際コーチング連盟(ICF)の基準に準拠しつつ、エグゼクティブコーチとして求められるJEAコア・コンピテンシーに沿って、ICFよりも更に高い基準を設けて資格を発行しています。

名称主な資格要件
JEA認定エグゼクティブコーチ①CBLコーチング経営アカデミーが提供するエグゼクティブコーチ養成講座の修了
②300時間以上
③筆記試験、実技試験、面接試験
JEA認定シニアエグゼクティブコーチ①JEA認定エグゼクティブコーチである
②CBLコーチング経営アカデミーが提供するシニアエグゼクティブコーチ養成講座の修了
③実績時間1,000時間以上
④実技試験
JEA認定マスターコーチJEA認定シニアエグゼクティブコーチかつ実績時間3,000時間以上

学びの出発点 ~コーチングを学ぶ目的を明確にする~

コーチングを学ぶ動機は人それぞれです。

  • 経営者や管理職として「人を育てる力」を高めたい
  • キャリア転機にあり「自分の軸」を見つけたい
  • 専門職として「クライアントの成長を支援したい」
  • 人の話を聴くことを通じて「社会に貢献したい」

どの動機も素晴らしい出発点です。大切なのは、「なぜ自分はコーチングを学びたいのか」という目的意識を持つことです。目的が明確であるほど、学びのプロセスは深く、自分自身の変化にも気づきやすくなります。
コーチングの学びは、単に「人を支援する技術」を得ることではありません。それは、自分の内面と向き合い、「自分がどう在るか」を探求する旅でもあります。

プロコーチになるための学びのステップ

コーチング資格取得を目指すには、次のようなステップを踏むのが一般的です。

Step 1:基礎講座で「コーチングの全体像」を学ぶ

コーチングの定義・倫理・スキル・プロセスを体系的に理解し、体験的に学ぶ段階です。ここでは「傾聴」「質問」「フィードバック」「ゴール設定」など、対話の基本構造を身につけます。

Step 2:エグゼクティブ・コーチング等専門スキルの向上とプレゼンス強化

ご自身が目指すコーチ像に向かって更にスキルや人間力の向上に向け、次のStep3~6と並行して学びを深めます。

Step 3:実践練習とフィードバックでスキルを磨く

ペアワークやロールプレイを通して、リアルな対話を重ねます。実施したセッションに対し、メンターコーチから具体的なフィードバックを受けることで、客観的な成長を促します。

Step 4:倫理・コンピテンシーを理解し、内省を深める

ICFが定める倫理規定やコア・コンピテンシーを学びながら、「自分はどのような価値観のもとに人を支援するのか」を探求します。これは、コーチとしての「自己基盤」を築く重要な過程です。

Step 5:クライアントとの実践とスーパービジョン

実際にクライアントを持ち、セッションを重ねていく中で、理論が実践に変わります。経験豊富なスーパーバイザーやメンターコーチとの振り返りを通して、「自分らしいコーチング・スタイル」が形成されます。

Step 6:コーチング資格取得へ

必要な学習時間・実践時間を満たしたら、実技試験や筆記試験に挑戦します。プロフェッショナルとしての「信頼の証」となる資格取得が、あなたのキャリアを大きく広げるでしょう。

コーチング資格を持つことの価値

自称コーチを名乗る人が増えている中で、ICF基準に基づいたしっかりとしたコーチング教育機関で学び、コーチング認定資格を持つということは、「世界で通用するコーチングのプロフェッショナル」であることを意味します。特に外資系企業や国際機関では、ICF認定コーチを正式なパートナーとして採用するケースが増えています。

一方、ICF資格は実技が録音審査であることから、ICF認定校によって審査基準にバラツキがみられるのが現状です。そこで、コーチングの中でも最高峰の資格であるエグゼクティブコーチに関しては、少なくとも一定の水準を保つ必要があると考え、日本で唯一エグゼクティブコーチの資格認定を発行する機関として誕生したのが『一般社団法人日本エグゼクティブコーチ協会(JEA)』です。JEAでは、人間力を重視しているため、実技試験だけでなく面接試験もあるのが特徴です。
プロコーチとして活動を目指すうえで、ICFの資格またはJEA認定エグゼクティブコーチの資格は必須です。
信頼性の証明:第三者機関による認定により、倫理性と専門性が担保されます。
国際的なネットワーク:世界中のICFコーチとつながり、継続学習や交流の機会が広がります。
自己成長の継続:資格取得後も継続教育(CCE)を通じて成長を続ける文化があります。
資格は「ゴール」ではなく、「次の成長への入り口」です。

コーチングを学ぶと、何が変わるのか

多くの人が、コーチングを学んだ後にこう語ります。
「人の話を聴くことの深さに気づいた」
「他人を変えようとせず、自分の在り方が変わった」
「家族や職場での関係がやわらかくなった」
「人の可能性を信じることが、こんなに力になるとは思わなかった」
コーチングを学ぶことは、他者を支援する力を育てるだけでなく、自分自身の生き方を刷新する学びでもあります。人を信じ、問いを立て、共に考え、行動を支援する。そのプロセスを通じて、自分自身もまた変容していくのです。

これから学び始めるあなたへ

コーチングは、「スキルの習得」から始まり、「人間理解の深化」を経て、「自己の在り方」へと広がっていく道です。初めの一歩を踏み出したときから、あなたの人生そのものが学びのフィールドになります。迷うこと、立ち止まること、試行錯誤すること、それもすべてコーチングの一部です。そして、あなたの学びがいつか、誰かの人生を支える力になります。コーチングを学ぶことは、「自分の中にある可能性」と出会うことです。


プロフェッショナルへの扉を開く

~エグゼクティブコーチ養成講座のご案内~

CBLコーチング経営アカデミーの特徴

ICFの理念を踏まえたうえで、最高峰のコーチを育て「経営者一人一人にコーチを」というビジョンを掲げて、日本で唯一エグゼクティブ・コーチングの専門プログラムを展開しているのが「株式会社コーチビジネス研究所(CBL)コーチング経営アカデミー」が提供する「エグゼクティブコーチ養成講座」です。
この講座は、単に資格取得を目指すだけでなく、経営・リーダーシップ・人間理解・自己統合といった多層的な成長を支援する、実践と哲学を統合したプログラムです。

特徴 1:ICF準拠の体系的カリキュラム

ICFコア・コンピテンシーに基づき、基礎スキルから倫理、実践応用までを段階的に学びます。ACC~PCCレベルに必要な学習・実践要件も満たす構成です。

特徴 2:エグゼクティブ・コーチングへの実践展開

経営層・リーダー層を対象としたセッション設計、スポンサー関係のマネジメント、組織変革への関わりなどを実践的に身につけます。

特徴 3:リベラルアーツとコーチングを統合

CBL独自の教育思想として、哲学・文学・心理学・経営学を横断的に学び、「人間理解」と「自己省察(リフレクション)」を深めることを重視します。単なるスキル習得に留まらず、“Beingとしてのコーチ”へと成長するプログラムです。

特徴 4:経験豊富なコーチ陣による指導

ICFマスター認定コーチ(MCC)を中心に、企業経営・心理臨床・人材開発など多分野で
実績を持つ講師陣がセッションの逐語録フィードバックや個別メンタリングを行います。

特徴 5:実践コミュニティと継続的な成長支援

修了後も、エグゼクティブコーチフォーラム会員として継続学習・スーパービジョン・ピアコーチングに参加可能で、仲間とともに「一生学び続けるコーチ」として成長し続けられます。

基本から最上級のコーチングまで学べるCBLコーチング経営アカデミーの講座

コーチングの基本から最上級のコーチングまで体系的に学べるように構成されています。
1科目90分単位で科目単位でのいつでもどこからでも受講ができます。コースで学びたい方には、土曜日午前クラス、土曜日午後クラス、日曜日午前クラス、日曜日午後クラス、
火曜日・木曜日の各夜間クラスから選択できます。

コーチング基本講座(ACC資格取得支援講座)

エクゼクティブコーチング専門課程(PCC資格取得支援講座)

シニアエグゼクティブコーチ養成講座(MCC資格取得支援講座)

資格取得までの流れ

多くの受講生が選んでいる資格取得までの流れは次のとおりです。

Step1

ACC資格取得支援講座(コーチング基本講座)A1~C12を受講。同時にセッション実践練習会に参加し、クラスコーチングを受けます

Step2

エグゼクティブコーチ養成講座 専門課程(PCC資格取得支援講座)E1~26を受講。同時にセッション実践練習会に参加し、クラスコーチングを受けます

Step3

講座受講中に10人のクライアント(対象者は不問)に対して、コーチングを実施し、所定のフィードバックシートを記入してもらいます

Step4

Step1と2の受講がすべて修了し、Step3のフィードバックシートも準備できたら、認定試験提出用のセッションを実施し録音します

Step5

セッション録音と文字起こし並びに上記10人分のフィードバックシートを 添付して、認定試験受験の申込をします

※ICFの最初の基本資格であるACC受験のためには100時間の実践が必要ですが、コーチビジネス研究所(CBL)の認定試験は実践時間の要件がありません。そこで、まずはCBL認定コーチの資格を取得してからICFの資格取得にチャレンジする方がほとんどです。CBLコーチング経営アカデミーでは、受験要件にしない代わりに、実践練習する機会を数多く設けているのも特徴の一つです。初学者にはその方が資質の向上に資すると考えているからです。

受講修了後のフォローアップ

学び続けられる環境

CBLコーチング経営アカデミー卒業生・在校生並びに一般社団法人日本エグゼクティブコーチ協会(JEA)会員で構成されているコミュニティ「エグゼクティブコーチフォーラム」を通して、受講修了後も継続的に学べる環境を整えています。
「エグゼクティブコーチフォーラム」では次のような活動を行っています。

<主な活動>

  1. 毎月定例セミナー
  2. 経営やコーチングに関する各種セミナー、講演会
  3. スーパービジョン、セッション実践練習会
  4. コーチングのコンテンツ・資料の活用
  5. 会員交流会その他

プロコーチとしての活動・独立開業支援

<主なサポート制度>

  1. プロコーチスタートアッブ支援講座の開催
  2. ホームページ作成支援
  3. TOMONIプロジェクト
  4. クラスコーチ制度
  5. 研修・講座アシスタント制度
  6. コーチの紹介その他

受講のゴール

この講座を修了すると、次のような成果が得られます。

  1. 国際基準に準じたプロフェッショナル・コーチとしての知識とスキル
  2. 経営者の伴走者としての自信と力量
  3. 自分自身の内的基盤の確立
  4. コーチングを通じて社会に貢献する使命感と倫理観

コーチングの未来をともに創るために

コーチングは、誰かを導く技術ではなく、共に未来を創る対話のアートです。
あなた自身の人生を磨き、そして他者の未来を輝かせるための人間成長の道です。
一人ひとりの内なる可能性が開花するとき、組織も、社会も、静かに変わり始めます。
その変化の担い手として、あなたが歩み出すことを、心から歓迎します。